金屋石は、当館近くの水記念公園の対岸の山で江戸時代から昭和初期まで採掘されていた「吸湿性」に優れた石材です。
実際に使用した石材は、かつて使われていたものを回収、再利用したもので、当時の職人さんのノミ跡などがそのまま見えるように積むなど工夫を凝らし、オールドストーンの良さを最大限に引き出してあります。
金屋石は、年数が経つほどに風合いが良くなる石です。年数と共に風合いや雰囲気を楽しんでいただければと思います。
金屋石は江戸時代から昭和初期まで、ゆめつづり近くにある水記念公園の対岸の山から採掘されていた石材。金沢城や、県内の神社仏閣、砺波地域の住宅や蔵に使われていました。かつて採掘されていたこの金屋石の古い石材を集め、再利用する活動を行っている石森石材様。当館同様に砺波市庄川町にあることから、お付き合いを古く、共に砺波市、庄川町を盛り上げようと活動する仲間です。お互い「金屋石を語る会」メンバーとして、地域の資源に再び光を当てる活動をしています。
有限会社石森石材
五代目 石森 佑輝様
富山県地域企業再起支援事業費補助金活用事業
(令和2年8月10日作成)
温泉名 | 庄川清流温泉 |
---|---|
泉質 | ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性、中性、低温泉) |
泉温 | 泉温:25.7℃ |
適応症 | きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、高血圧症、動脈硬化症、月経障害 |
禁忌症 | 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、 出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患 |